どうも二番煎じです、今回はiPhoneSE2を購入された方及び購入予定の方に向けた注意喚起となります。
SIMロック規制や新型iPhoneの発表を控えているためiPhoneSE2が安売りされています。
なのでこのチャンスにiPhoneSE2を購入された方や購入を検討されている方が増えたかと思います。
小型サイズかつ高性能なため日本でかなり人気の高いiPhoneSE2ですが唯一の欠点とも言えるのがバッテリー持ちの悪さです…
そうiPhoneSE2は『バッテリー容量』がかなり少ないのです。
そこでコレ1個でバッテリーの不安を解消できるモバイルバッテリーを紹介します、またスマホに適したモバイルバッテリーの選び方も解説します。
この記事を読んで頂ければスマホのバッテリーに関する知識が向上しバッテリーライフが豊かになるはずです。
それでは解説します↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】
①スマホのバッテリー容量
②モバイルバッテリーのバッテリー容量
③モバイルバッテリーの重さ・サイズ
④充電器一体型モデル推奨
⑤最後に…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①スマホのバッテリー容量
まずスマホのバッテリー容量を把握しましょう。
iPhoneSE2のバッテリー容量は1821mAhと少ないです…動画だと約13時間連続再生できる容量となります。
Androidスマホだと端末の大型化が進んでおり4000mAh以上が多く2日充電しなくても余裕のバッテリー持ちです。
ちなみにiPhone12は2815mAhで動画は約15時間連続再生できる容量となります。
iPhoneSE2のバッテリー容量がいかに少ないかが分かります。
②モバイルバッテリーのバッテリー容量
続いてモバイルバッテリー側のバッテリー容量の確認です。
多くのメーカーのモバイルバッテリーがありますがここではシンプルにスマホのバッテリー容量に対してマッチした容量がどれぐらいなのか解説します。
スマホ側のバッテリー容量が約3000mAhの場合、モバイルバッテリー側の容量は5000mAh程度のものをおすすめします。
これは単純に3000mAhのスマホをフル充電するのに必要なモバイルバッテリーの容量が5000mAhだからです。
③モバイルバッテリーの重さ・サイズ
バッテリー容量を把握してモバイルバッテリーを選ぶわけですがとにかくバッテリー容量が多いものを買えば良いのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれませんがそれは推奨しません…
確かにバッテリー容量が多ければ何回も充電できるので安心ですがその分値段が高く大型となり持ち運ぶのが大変です…特に災害・緊急用の物は多機能で重いです。
重さのイメージですが『卵Mサイズ1つで約60g』この数字を覚えておくと分かりやすいです、あとは『缶コーヒー1本180〜190g』『雪印バター1個200g』などイメージしやすいと思います。
またサイズはクレジットカードが世界共通で縦53.98mm×横85.60となりますので参考までに。
というわけでまず意識するのは普段使いのシーン、ただデカくて重いモバイルバッテリーを買うのではなくバッテリー容量を把握して適した容量・価格帯の物を選びましょう。
④充電器一体型モデル推奨
以上を踏まえ今回私がおすすめするのがこちらの『Anker Power Core Fusion ⅲ 5000』です↓
『Anker Power Core Fusion ⅲ 5000』は充電器一体型モデルとなっています。
充電器一体型モデルのメリットは充電器とモバイルバッテリー2個持ち歩く必要がないので荷物がスッキリします。
また外出ギリギリまで充電しそのまま鞄に入れてしまえばモバイルバッテリーを家に忘れる事もありません。
デメリットは普通のモバイルバッテリーより値段が少し高い事ですが約3500円なので使い勝手の良さが上回るはずです。
重さは176gと缶コーヒーより軽く手のひらサイズなので問題ありません。
バッテリー容量は4850mAhで1821mAhのiPhoneSE2との容量バランスが少し悪く感じますが数多くない充電器一体型モデルで信頼と実績のあるAnker製である事を考えればぜひお試し頂きたい一品となります。
⑤最後に…
いかがでしたでしょうか?iPhoneSE2はコンパクトで高性能ですがバッテリー容量が少ないです。
購入時は良くても使い込んでくると日に日にバッテリー持ちの悪さを露呈します。
今回紹介した商品でなくてもAnker製の製品はコスパ良くクオリティも高いので評判が良いです。
いつかはバッテリー問題に直面するはずなので良い製品を早めに確保しておく事をおすすめします。
ちなみにiPhoneにはダークモードなどバッテリー消費を抑える設定が多数あります。
操作に慣れてきましたら設定を少しづつ変えていくのも良いかもしれません。
今回は以上となります、今後もガジェットに関する情報を分かりやすく発信していきますのでチェックお願いします。
それでは失礼します。
Radiotalkによる音声情報発信中👇
二番煎じのガジェットRadio https://radiotalk.jp/program/83609
↑クリックで応援お願いします↓
「当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」